
運営者:Number運営事務局
所在地:埼玉県川口市栄町3-8-4
お問合せ電話番号:070-1185-1868
メールアドレス:webmaster☆number001.tokyo(☆を@に変更ください)
http://korewqiuv.com/lp/a1/indexs.html
どーも。
はじめましての方、はじめまして。
OZ と申します。
以後お見知り置きの程よろしくお願いいたします。
『Numberシステム 新種の副業モデル?』
さて、新種の副業モデルとは一体どのようなものなのでしょうか?
セールスレターを見ただけでは、どういったモノなのかということは一切わかりません。
『お客様に感謝されながら毎月100万円が狙える全く新しい【新種の副業モデル】が遂に発表』
と謳われています。
とりあえず、『狙える』という表現が少々気になります。
1日30分の作業で報酬を量産させ続けることが出来て、更に、多くの方が悩んでいることを解決してあげるお仕事だそうです。
内容を確認するため、メールアドレスを登録してみました。
因みに、こういったモノの内容を見るためだけであれば、メールアドレスはデタラメでも大丈夫です。
こういった案件の殆どは、すぐにLINE@への登録を促されますので内容は見ることができます。
ということで、本案件では『Master mates』というLINE@に登録してみました。
すると、いきなり関係のないオファー案件の紹介が送られて来ました。
なんのことはない、オプトイン目的のヤツかぁと思ったのですが、少しすると本案件のシステム利用のための申請フォームが届きました。
本案件のシステム名は『Numberシステム』と呼称するようです。
この『Numberシステム』で稼ぐためにすることは、たったの3つとして以下が謳われています。

http://oretoghyn.net/lp/as1/index.html
①システムを立ち上げる。
②欲しい金額を入力する。
③システムの指示通りに作業する。
たったこれだけの作業で月100万円以上稼ぐことが可能なのだそうです。
本当であれば凄いことだとは思います。
しかも、完全無料との記載があり、通常98,000円のシステム費用もタダらしいです。
本当であれば、ということですが。
まず、本当に完全無料なのかというと、実際には違います。
お試しキャンペーンに申し込む前に
『特定商取引法の内容を確認して同意の上で参加下さい』
との記載が、小さく表示されています。
内容を確認すると、次のように記載してあります。
実際には2ヶ月目以降は費用が発生するようです。
更に、お試し期間中の1ヶ月以内に解約しても19,800円の80%は頂きますよということです。
お試しキャンペーンに申し込んでも結局、費用は必要となるようです。
完全無料はどこへ消えてしまったのでしょうか。
まあ、本当に儲かるのであれば費用がかかるのも納得できるのですが、、
この案件で最も信頼の置けない部分が、
内容を何も明かしていない段階で申込みさせる手口です。
運営の方の考えが理解できません。
取りはぐれを無くしたいのでしょうけれど、あまりにもやり口が汚いです。
取りはぐれを無くしたいという部分は『松井隼氏のLINE@IC』と似ていますが、『LINE@IC』は即ヤメすることが出来たならば、費用は発生しないような仕組みでしたので少し違うかもしれません。
(※但し、LINE@ICは、お試し期間が短く、退会受付がFAXのみという危険な面はあります。)
内容を明かさずに費用が発生するモノでいうと、扱うモノは違いますが『M’s Navigation(エムズナビゲーション)』と似ています。
この『M’s Navigation(エムズナビゲーション)』も初期価格は19,800円であり、内容は明かさずに販売されています。
因みに、『M’s Navigation(エムズナビゲーション)』を紹介してきたのは『ジョブタイム』というLINE@なのですが、数あるLINE@の中でも、特にこの『ジョブタイム』から紹介されてくる案件は、悪意の塊のような案件ばかりで、個人的には全否定したいです。

ジョブタイム
もしも、この『ジョブタイム』への登録を促されるような案内があったら、即ブロックした方が良いでしょう。
さて、少し脱線してしまいましたが、『Numberシステム』に話を戻します。
対象を明かさず、何をするのかも判らないような案件に19,800×0.8=15,840円(価格が消費税込みの場合)を払うのはお金を捨てるようなものです。
クレジットカード情報など、入力する気にもなれません。
このような営業体制を取っているような方が扱うモノが、まともである可能性は相当に低いでしょう。
先述の『M’s Navigation(エムズナビゲーション)』や、本案件の『Numberシステム』のように、申し込ませる時点で扱うビジネスモデルを明かさないのは、都合が悪くなった際、扱うモノを差し替えることを意図しているのかもしれません。
実は、今回案件の『Numberシステム』ですが、以前から存在しており、扱うモノは『競馬』のようです。
現在も扱うモノは『競馬』である可能性が高いと考えます。
内容は、買い目の配信とオッズによる購入資金の振分計算をしてくれるモノのようです。
『多くの方が悩んでいることを解決してあげるお仕事』が競馬?
競馬を扱う案件は他にもあり、投資という表現をしているモノはいくつかありました。
ですが、『競馬』=『仕事』という表現をしているものは初めてのように思います。
流石に競馬が仕事というのは受け入れ難い扱いです。
(※勿論、JRA等の競馬関係で就労されている方々は除きます。)
馬券購入で儲けることと
『お客様に感謝されながら毎月100万円が狙える』
という部分がどのように結びつくのかも理解できません。
セールスレターと実態との表現があまりにもかけ離れています。
そもそも『お客様』って誰なのでしょうか。
他人が馬券で儲けているのを喜ぶ人がおられるでしょうか。
確かに、儲けた本人や近しい方は喜ぶでしょうけれど、『お客様』ではありませんよね。
まとめ
本案件は、セールスレターの表現と扱うモノの実態が乖離し過ぎています。
扱うモノが競馬でギャンブルだから悪いと申すつもりはございません。
ただ、このような悪意が際立って見える運営体制の方々によって提供されるモノが、まともなものであるとは考え難いのです。
15,840円(価格が消費税込みの場合)のお試し価格という名の捨て銭を納得できる方は、参加されるのもアリかもしれません。
ですが、苦境打開の一縷の望みを託すというのであれば、私としてはお薦め致しかねます。
この案件で最初に登録した『Master mates』というLINE@からは、他の案件の紹介が次々に送られてくるようになりました。
自前のシステムに自信があるのならば、余所の案件を紹介する必要は無いはずです。
そういった、必要無いはずの行為を何度も何度も行ってくる方々の案件というものを信頼しろという方が難しいのではないでしょうか。
本案件は、全体的に甘受し難い部分が多く、危険度が高いモノであると考えます。
ご自身の大切な資産を守ることも、負債を重ねて更なる苦境に陥るのも全ては自己責任です。
悪意ある商材やオファーによって損失が生じたとしても、誰もその損失の補填はしてくれません。
そのことだけは肝に銘じるようにして下さい。
追記(令和元年8月9日)
最近というか、この案件は何度も案内があります。
募集時には内容が明かされておりませんので、扱うものがすり替わっている可能性もあります。
参加には慎重な検討をして下さい。
商材・オファーは慎重に調査し、納得の上で購入・参加することを強くお薦めします。
皆様のネットビジネス参加の一助になれれば幸いです。
ではまた。
免責事項
当サイトに記載の情報について、掲載にあたっては精査・確認のうえ行っております。ただし、内容や時期によっては古い情報や誤りのあるものが含まれる可能性があります。あくまでも主観に基づいた内容になっておりますので当サイト情報の利用により生じたトラブルの保証は致しかねます。