
今回は、NEOノンバトルアフィリエイト(超) について検証していきます。
販売業者:有限会社デターミネーション
運営統括責任者 :藤岡 久仁章
URL:https://nobattle.net/
所在地 〒730-0823
広島市中区吉島西1丁目9番3号吉島パークマンション101
※こちらの住所での直接販売は行っておりません。
ご注文はご注文フォームよりお願いいたします。
メールアドレス info@detamine1.com @を半角に変更してください。
どーも。
はじめましての方、はじめまして。
OZ と申します。
以後お見知り置きの程よろしくお願いいたします。
NEOノンバトルアフィリエイト(超)について
info topにて昔からリニューアルしつつ販売されているこの商材ですが、セールスレター内にはこのような記載があります。
アフィリエイトのことを知る方からすると、SEO対策の勉強など不要という謳い文句は斬新に受け止められるかと思います。
何故SEO対策の勉強が不要なのかについて、セールスレターによると、ライバルの少ない
「需要はあるのに供給が足りてない商品名ワード」
を扱うからだと説明されています。
ライバルが少ないということから、商品名にノンバトルという言葉を入れて命名したみたいですね。
確かに競合が少なければ、市場を奪い合う場面も少ないかもしれません。
この商材は何代も受け継がれリニューアルを続けているとのことで、レター内では次のように語られています。
藤岡さんとの関わりの中で、同じ藤岡さんのクライアント仲間である清水さんが「清水さん、私のノンバトルアフィリのノウハウを好きに使って良いからもっと良いノウハウに仕上げてよ」と依頼を受け。
2010年に藤岡さんのノンバトを引き継いだ
●NEOノンバトルアフィリエイトを執筆。
その後もリニューアルを繰り返し、2014年3月に清水さんから私、内山に引き継がれ、更なるリニューアル版を作成。
●NEOノンバトルアフィリエイト(改)
として大きくリニューアル。
更に、3年半後の2017年11月。
「10年もの間、多くの人を稼がせ続けてきたノンバトを今後10年間も稼がすことが出来るノウハウにブラッシュアップしよう」
という私達3人の想いと蓄積してきたノウハウを整理し。さらに多くのノンバト実践者にモニターになっていただきノンバトルアフィリエイトの根本的な部分は残しつつも、これまでのノンバトとは別次元。今までのノンバトのレベルを完全に超えた
●NEOノンバトルアフィリエイト(超)
としてマニュアルを刷新させました!
https://nobattle.net/
NEOノンバトルアフィリエイト(改)までは無料ブログの使用を推奨されていたようですが、今作の(超)SUPERからはワードプレスの導入を推奨されています。
やはり、無料ブログでは凍結・停止リスクがあるということで、時代の流れとともにスタンスを変えざるを得なかったのでしょう。
時の流れに沿うように変化させていく姿勢は好評価できると思うのですが、、
このセールスレターで気になるのが、冒頭でも触れた「SEO対策の勉強が不要」という部分です。
「NEOノンバトルアフィリエイト(超)」で検索しますと、旧シリーズから既にこの商材を使用していた方宛にバージョンアップがあった際に無料配布されるというPDFを見つけました。
著作権もあるでしょうから引用もリンクもしませんが、アクセス解析やGoogleサーチコンソールを導入する項目を追加したことや、アクセス数有無の確認とキーワードの確認が重要であるとも書かれておりました。
え?なんで?!
(改)から(超)への刷新にあたって、既存ユーザーに対しては、新たに導入すべきものとしてアクセス解析やGoogleサーチコンソールを追加し、アクセス数有無の確認とキーワードの確認が重要で検索エンジンの仕様に対応すべきあると発信しています。
しかし、NEOノンバトルアフィリエイト(超)自体のセールスレターにおいては、冒頭で触れたようにSEO対策など不要であるといったことが記載されております。
このセールスレターは、この商材を実践すると他の商材に比べてSEO対策は不要であるとの誤認を招く可能性が極めて高いものであると言わざるを得ません。
胸を張って販売するのであれば、この部分は削除したセールスレターとして欲しいものですね。
商材自体の内容は、(超)に刷新されて記事量産数も減少させることができるようになったようですし、ブラッシュアップされているのかもしれません。
長年販売されていて、それなりに良い評価もありますが判断は難しいですね。
まとめ
このような売り込み方をしているということは、商材が売れればよいという姿勢と受け取られても仕方がないのかなと感じました。
もしも購入を考えている方がおられるのであれば、そういった部分も加味した上で慎重に検討することをお薦めいたします。
商材はしっかり調査し納得してから買うことを強くお薦めします。
皆様のネットビジネス参加の一助になれれば幸いです。
ではまた。
免責事項
当サイトに記載の情報について、掲載にあたっては精査・確認のうえ行っております。ただし、内容や時期によっては古い情報や誤りのあるものが含まれる可能性があります。あくまでも主観に基づいた内容になっておりますので当サイト情報の利用により生じたトラブルの保証は致しかねます。